研究【本質】勉強は意義・目的を見つけると楽しくなる【研究から得た気づき】 「勉強で覚えた知識を使って何かに取り組む」事の楽しさを覚えてから、勉強における意義や目的が明確になって楽しさが段違いになりました。勉強は一生ネタの尽きない最高の趣味かもしれませんね。 2019.12.16研究ライフハック
研究【本質】なぜ知識が重要なのか?5つの理由【勉強は大切です】 知識として定着していれば1秒で引き出せる情報も、0の状態から調べて理解するには1分は掛かり、複雑な情報であればその差は100倍、1000倍と広がります。知識は「思考の速さ」を生むためにも重要です。 2019.11.15研究ライフハック
研究【指導者の心得】後輩の指導方法の本質をまとめました【研究室】 指導者がすべきことの本質は「機会」を与える事です。機会を与えるためには環境作りが大切で、最も重要な事は「心理的安全性の確保」です。この記事では心理的安全性を確保するための6つのポイントを纏めました。 2019.11.09研究
研究研究から学んだ、休息が必要な5つの理由と対策|疲れた、休みたいと感じる前の「意識的」な休息の重要性 博士後期課程で研究をする中で感じた、① 休むことの大切さ ② 具体的にどのように休みを取るかの方法の2点についてお話します。 2019.10.31研究ライフハック
研究わかりやすい研究発表をするための3つの手順【スライド・話し方】 わかりやすい研究発表をするための3つの手順【スライド・話し方】を紹介します。研究発表の方法がわからず困っている学部性の方向けです。 2019.10.22研究
研究ジャーナルクラブを最大限活用するための心得と方法 [論文選びから準備・質問の仕方まで] 年間300報以上の論文を読み、ジャーナルクラブで4年間論文紹介してきた経験をもとに、ジャーナルクラブを通してスキルを磨くための心得とその方法 (論文の探し方から準備まで)について書きました。 2019.10.06研究
研究【なぜ論文を読むのか?】研究におけるメリットと重要性【アイデアは知識から】 「論文を読め」と言われた経験はないでしょうか。ですが、「なぜ」論文を読むことが大切なのか?を教えてくる人はあまりいません。理由もわからないのに、「論文を読め」と言われても、簡単なことではありませんし、なかなか手が付きませんね。この記事ではそんな疑問に答えます。 2019.09.04研究
研究LINEやメールの代わりにSlack(スラック)を研究室に導入すべき11の理由 研究室でLINEやメールからSlackに移行するか迷っている方へ、自分がSlackへと移行した経験からSlackを勧める理由を紹介します。 2019.03.23研究
研究バイオ系最強の英語論文検索ツールGoogleScholarの使い方|英語論文の探し方 バイオ系英語論文を最速で探すためにGoogle Scholarを使う理由とその方法を説明します。 2019.03.05研究